南米日記

大学3年生でのペルー留学記

学校のない一週間

 洪水の影響で、今週いっぱい学校が休みになった。突然の長期休暇に、全くやることがなくなった。

 日本にいると、友達と会うとなると、少なくとも一週間前には予定を立てないといけない。反してペルーでは、明日の予定も真っ白。こっちに来て手帳はほとんど開いていない。

 周りも皆そんな感じ。友達からの電話は大体 " Hola ¿cómo estás ? ¿qué haces ? ¿qué vas a hacer ? 「何してるの?このあと何するの?」で始まる。大体とくにプランもないから、そっからバレーボールしよ、とか、◯◯の家行ってみよ、みたいに突然予定が決まる。他の予定が入っていても、「やることないから付いてくわ」と、特に面識がなくても他の友達までついて来る。友達の友達は友達、が通用する国。

 ここに来て、私は今までの人生の中で一番ストレスフリーに生きてると思う。日本でプラン(もちろんそれを組むのは自分なんだけど)に追われて生活してるのが自分が感じてた以上に息苦しかったんだな。

 だからペルーが素晴らしい!と言いたいわけではない。とあるベルギー人の子は、このテキトーさが耐えられないみたいで、逆にストレスフルになっている。人それぞれ、合う、合わないがあるから、自分に合った生活スタイルの文化を見つけるのって大事だと思う。

 ラテンアメリカでストレスフリーに生活したいなら、どこまで自分がテキトーになれるかが重要。そうすれば、バスが全然来ないのも、店の店員がめちゃくちゃ無愛想なのも、ハエがご飯を邪魔してくるのも、水が出ないのも、「まぁ、いっか」ってなる。他人に期待しないのもポイント。自分が、やりたいって思ったことをしてれば、満足できる。

 みんな違うから、他人をrespectoするのも大事。自分とは考え方違うなって人に出会っても「そういう風にこの人は考えるのか、面白いな」って思えるのが本当の意味でのrespecto。

 今まで、どーでもいい事をベラベラ喋ることになんの意味があるんだろ?相手にとって興味のない話をしてなんの意味があるんだろ?と思っていた。でも、ここに来て、そういったどーでもいい、他愛もない会話を通して、相手のことを少しずつ知っていくんだな、と気づいた。日本人の私には、頭に浮かんだことをペラペラ言葉にするのはまだ少し難しい。でもそれができたとき、ビックリするくらい爽快な気持ちになる。なんか言うときに、相手の反応を気にしてちゃだめなんだよね。結局、どれだけ自己満足できるかなんだ。これは、周りの人を観察してて気づいた。

 個人的な見解として、フランス人はよく喋る。話し出すと止まらないから、どこで話に割って入るかがか難しい。ドイツ人もよく喋るけど、彼らはまだ話に突っ込む間をくれる。ラティーノスは自分の国自慢が多い。フィンランド人は愛想が良い。ムーミンネタを出すと、すぐ仲良くなれる。ちなみに、ペルー人は基本的に愛想が悪い。すごく険しい顔で話すけど、実は親切で世話焼き。

 

 こんな感じで、最近は人間観察にはまっています。


f:id:oshidamari:20170324012926j:image
f:id:oshidamari:20170324013028j:image
f:id:oshidamari:20170324013049j:image